ブログや記事を書き始める時に「こんな記事を書こう!」と決めて書き始めますが、いくら面白い文章を書いても読まれない可能性があります。
それは、”人は飽きる”という事です。
文章だけをつらつらと書いているものは読者は、途中で読むのをやめてしまう確率が非常に高くなります。
文字の色や大きさを変えたりと、なるべく飽きさせないように変えたり、分かりやすくすることが必要です。
(この記事は頑張って読んでくださいね!)
[toc]読み手と書き手の見方は全く違う!
書いてる方は簡潔にまとめているつもりでも、読み手に回ると意外と読みづらかったり長く感じるものです。
読み手の立場になって、装飾などを考えて見やすくしていきましょう。
目次を付けよう
実は私自身はあまり目次は見ません!
しかし、見る側の立場に立った時には”目次”はあった方がいいと思います。
提供する情報に自信はあっても、全てが読み手に必要な情報とは限りません。
目次を作って、各コンテンツまで飛べるようにしておいた方が見やすくなります。
また、SEOの観点から見てもプラスになるので、付けるようにしてください。
改行などを活用して見やすく分けてましょう。
より多くのコンテンツを増やすには、それなりの覚悟と気合が必要です。
しかし、何よりもそれを継続することがむずかしい。
実際に半年以上継続できるかどうかが一つの関門だと思います。
その次に必要なものは、コンテンツの読みやすさです。
より多くのコンテンツを増やすには、それなりの覚悟と気合が必要です。
しかし、何よりもそれを継続することがむずかしい。
実際に半年以上継続できるかどうかが一つの関門だと思います。
その次に必要なものは、コンテンツの読みやすさです。
上記の例は短文なので分かりにくいかもしれませんが、改行を使って行間を開けると見やすくなります。
また、内容によっては行間を大きくすると、より見やすくなります。
また段落や話が多少変わるときなどは行間を大きく取ることで、文章自体が長くなることを防ぐことができます。
文章のまとまりが長くなると、非常に読みづらくなります。
できる限り、短い文章のまとまりを作るようにしましょう。

行間をつくることで、窮屈な印象をなくしてより読みやすく見えるようになるよ。
必要なところや強調すべき文章に色やアンダーバーを付ける
これは大抵やってると思いますが、しっかりと必要なところや強調したいところに変化を付けることで、より読みやすくなります。
ただ、”これも知ってほしい” ”あれも知ってほしい”と様々な場所に色を付けすぎると、余計にゴチャゴチャしてしまします。
同じ色になり過ぎず、しかし使う色が多くなり過ぎないように多くても3種類くらいまでに抑えた方が無難です。
では、どのように変化をさせればいいのでしょうか?
過剰に色を付けたり、太文字にしたりというのはあまりにも雑多としすぎます。
ある程度シンプルに、”その箇所だけを読めばなんとなくその文章がわかる”ようなところにチェックを入れると分かりやすくなると思います。
より多くのコンテンツを増やすには、それなりの覚悟と気合が必要です。
しかし、何よりもそれを継続することがむずかしい。
実際に半年以上継続できるかどうかが一つの関門だと思います。
その次に必要なものは、コンテンツの読みやすさです。なかみ
より多くのコンテンツを増やすには、それなりの覚悟と気合が必要です。
しかし、何よりもそれを継続することがむずかしい。
実際に半年以上継続できるかどうかが一つの関門だと思います。
その次に必要なものは、コンテンツの読みやすさです。
短文なので少しわかりづらいかもしれませんが、色々なところにマーカーや色をつけると何が言いたいか分かりづらくなります。
100%そうしましょうとか、神経質に考える必要はないと思いますが、自分が本文を客観的に読んでみて読みやすいかどうかを確認してください。
要点を強調箇所でしっかりと伝えられるように考えてみましょう。
画像やイラストを活用しよう
私たちは言っても素人です。
もちろん素人の中でも面白い文章が書ける人はいるでしょう。
しかし、小説のようなストーリーがあるわけでもなく、その上で飽きさせないくらいの文章力があるのであればいいのでしょうが、誰にでもあるわけではありません。
文章を書き連ねるだけでは、なかなか読むことも苦痛になりますが、パッと見た感じで”読みやすそう”とか”楽しそう”と思えるようにするだけで、読み手の印象が変わります。
タイトルに多少関連するような画像などを1枚張るだけで、ブログの雰囲気は全然変わります。
無料の画像やイラストサイトなどもありますので、しっかり活用しましょう。
活用できるサイトやツールは?
ブログを読みやすくするためのツールやサイトを紹介します。

ちょっとした手間で離脱率もアクセス数も変わるから、手間を惜しまずにしっかり書こう!
画像・イラストサイト
無料で利用できるサイトはいくつかありますが、私が良く使うサイトは以下のサイトになります。
全て無料で利用できますし、基本的にこの3サイトで事足りるくらい素材は豊富です。
WordPressを利用してるならAddQuicktag
WordPressを利用していて、太文字や赤文字などをCSSで利用するのであれば非常に便利なプラグインです。
例えばCSSを利用するのであれば、以下のように決まったclass名を記入していく必要があります。
この文章の一部を赤文字にして強調させます。
■html
この文章の一部を<span class=”red”>赤文字</span>にして強調させます。
しかし、これが毎回となると意外と大変です。
記事や固定ページの上にボタンを作成してクリックだけで装飾することができるので、簡単にclassタグをつけることができます。
読み手として考えて書いて書いて書きまくる
素人とはいえ文章が上手いに越したことはありません。
しかし、運動などと一緒でいくら頭の中で考えても、いざ書いてみると思ったような文章にならないのが面白いところでもあるんですが、想像以上に詰まらない文章を書いてしまいます。
ですから、基本的なことを意識しながら、文章を書いて書いて書きまくってください。
ちなみに過去のものについては暇な時に見直してみると、かなりずさんな文章だったんだと反省させられます・・・・。
私は未だにそうです。
1回で納得のいく文章が書けなくても大丈夫です。
SEO対策としても、記事の内容の向上においてもブログのリライトは有効な方法です。
書いた後に又書き直してより良い文章にしていくのも、1つの方法ですからまずは書いてみましょう。
ただ、読み手の気持ちになって今できるベストな文章を書く意識だけは忘れないでくださいね。