WordPressとは?CMSとは?
CMSとは、コンテンツ管理システム(Content Management System)の略で、Webページを作る際に必要なHTMLやCSSを知らなくても、ホームページやブログなどを作って管理ができるソフトウェアです。
WordPressはCMSの中で最も有名なの一つのコンテンツです。
WordPressの基本

・WordPressはMySQLというデータベースに連携して導入します。
・テーマと言われるテンプレートを入れることですぐに利用することが可能です。
・プラグインでJavaScriptや面倒なCSSが必要なものでも簡単に表示できるようになります。
MySQLって?という人も、とりあえず難しく考える必要はありません。
実際にレンタルサーバーを借りる時にMySQLが利用できるところであれば、簡単に設定できるます。
また、大手レンタルサーバーはMySQLもWordPressも簡単に利用できるようになっています。
WordPressと無料ブログの差と比較
無料ブログは全くの無意味とまでは言いませんが、しかしアメブロだろうがFC2ブログだろうがWordPressだろうが、文章を作成する時間は同じ時間がかかりますよね。
つまり同じ時間をかけるのであれば、効果が大きくなりやすいほうがいいわけです。
では、無料ブログとWordPressの比較したときの違いは何なのか?
WordPressと無料ブログの項目別の比較
WordPressと無料ブログで収益につながる項目できないことはなんでしょう?
項目 | WordPress | 無料ブログ |
---|---|---|
広告掲載 (アフィリエイト等) | 〇 | △ |
SEO対策 | 〇 | × |
レイアウト | 〇 | △ |
SNS連携 | 〇 | 〇 |
特に重要視するところはSEOの部分です。
インターネットで人を集めるためには、GoogleやYahoo!JAPANなどの検索サイトから入ってきてもらうのが8~9割以上です。
また、アクセスされてからも無料ブログには、こっちが意図としない広告が張られたり、レイアウトが不自由だったり、広告の掲載ができないこともありりますので、自由度が全くない状況です。
無料ブログだとURLがディレクトリタイプになるので、独自ドメインよりもSEOとしては相対的に弱くなっちゃう。
その上、細かな内部SEO対策の対応できないので、全体的にWordPressが有利になるし、将来的にみても財産になる。
テーマやプラグインがあるから、初心者でもスタートはすぐ切れる
無料ブログは基本的なレイアウトがすでにできているいるので、初心者の人が手を出しやすいとは思ってると思います。
しかし、WordPressも”テーマ”というテンプレートがあり、基本的なデザインはテーマをインストールするだけで利用ができます。
細かなレイアウトは多少の知識は必要ですが、それはやりながら勉強していって十分間に合います。
何故なら、独自ドメインを取得して実際に結果が出るのは、半年ほどはかかってしまいますから、その間に少しずつ変更していけばいいんです。
前述したように無料ブログはSEO対策は弱くなってしまします。
多少、勉強はしないといけないかもしれませんが、頑張って利用してみましょう。

オススメのテーマは以前の記事をご覧ください。
Lightningというテーマの基本デザインですが、これだけでもう十分な見た目になってますよね。
どのテーマでも基本的な見た目は簡単な設定変更でできますし、ブログ機能が標準で付いているのでテーマを入れるだけというのは分かってもらえると思います。
プラグインを使って面倒な作業や効果を簡単にする
プラグインはこのテーマに様々な機能や効果を付け加え、より効果的なビジュアルや作業の向上ができるものです。
本来は面倒なCSSやPHPの記述やJavaScriptが必要なものを簡単に表現することができます。
・サイトマップ送信を自動化。
・コメントスパム対策。
・お問い合わせフォームを作成。
・画像を軽量化。
・サイトのキャッシュを設定。
・ページ内の画像を遅延読込で表示速度向上。
・おしゃれなマウスオーバー
ほんの一例ですが、インストールするだけで様々なことができるようになります。
初心者の人であれば、1つの作業に一から勉強しても数カ月はかかるようなことも、インストールと設定だけですぐサイトや作業の質を向上させられます。
利益を出すためのサイトやブログを作るために
利益をだすために、ブログやサイトを作るのですが、今まで解説してきた中でうまく説明できてないことを詳細に解説していきます。
独自ドメイン?サブドメイン?ディレクトリ?
まず基本となるのはドメインですが、ドメインにも3パターンあります。
・独自ドメイン
・サブドメイン
・ディレクトリドメイン
サブドメイン?ディレクトリ?と思う方もいるかもしれませんが、まずは簡単にURLの表示の違いを載せます。
独自ドメイン< | http://〇〇〇〇〇.com |
ディレクトリ | http://〇〇〇〇〇.com/△△△△△△/ |
サブドメイン | http://△△△△△△.〇〇〇〇〇.com |
△で記しているところが変えることができますが、ディレクトリもサブドメインも独自ドメインに紐づいたドメインになります。

無料ブログはブログサイトによって変わりますが、基本的にはディレクトリの形式をとります。
ただブログを書くというのであれば、どのドメインでも構いません。
しかし、これがSEOとなると独自ドメインがベストです。
図に示した通り、どちらのドメインの形式も独自ドメインに結びついています。
つまり根本的な評価は独自ドメインで行われますし、無料ブログは何十万というサブドメインやディレクトリが紐づいてますので、その中にはあなた以外の利用者でSEOには向いてないものも沢山あります。
それによって、ここ最近では有名ブログでも検索サイトではキーワード検索がかなり弱くなっているものも多くあります。
現実的に無料ブログは、キーワード検索からの閲覧よりも、同じブログサイト内からの流入がメインになりますので、将来的に頭打ちになるというケースが多くなります。
レイアウトの自由度は?
無料ブログはレイアウトは、本的にテンプレートがないわけでもないですがかなり限られてます。
また、トップやカラムの位置は限定され、カラーだけの変更や無料ブログ側が自動で広告が表示されたりと、本来誘導したいコンテンツや見せたいものがブレてしまいます。
収益化するためにはSEOも大切ですが、レイアウトやコンテンツの配置も関係してきます。
例えば、簡単な一つの手法ですが、レイアウトの下部に行けば行くほど、見られる割合は自然と減ってしまいますので、見てもらいたいものほど上部に配置したりするのも一つの手です。
しかし、無料ブログはコンテンツの配置は決まってるので、思ったような効果が出なかった時にも変更できませんし、何より勝手に出る広告が邪魔になる場合もあります。
WordPressは広告は出ません。
アフィリエイト広告やドロップシピングなどを張るのも自由ですので、何も気にすることなく収益化できます。
また、レイアウトは基本テーマを変更すれば幾らでも変えられますし、もちろんテーマ内でも更に細かくレイアウトを変更することができます。
つまり、訪問者に見てもらいたいものを分析しながら、見てもらいやすい配置に変更する事も可能なので、SEOでもアクセス数でも長い目で見てかなり有利になります。
まとめ
WordPressを利用するなら、レンタルサーバーと独自ドメインが必要ですが、レンタルサーバーはエックスサーバーがおすすめです。

WordPressは初心者でも、しっかりとしたものができますし、SEO対策やレイアウトなどもテーマやプラグインなどでカバーできます。
【2019年度最新版】無料ブログや無料ホームページのおすすめ一覧・詳細に書いてますが、無料ブログでも有料プランに切り替えて、独自ドメインを使うことができるものもありますが、WordPressの必要コスト(レンタルサーバー・独自ドメイン)のコストとほぼ変わりありません。
全くの無知では最初は難しく感じるかもしれませんが、「WordPress 使い方」とかメジャーなテーマなら「〇〇〇(テーマ名) カスタマイズ」などで、いくらでもいくらでも検索できますので、少しずつ理想のレイアウトに近づけてください。
オススメのテーマは以下に張っておきます。
努力と継続なく収益は増えませんので、手探りでやりながら一歩ずつ前進できるよう常に勉強はしてくださいね。
このブログが少しでもお役に立てれば幸いです。