イーブロではウルトラギガモンスター+について以前から記事を書いていました。
しかし、通信業界の運命というものでしょうか。
1年半ほどで、無くなってしまいました。
実は2020年3月から新たに「メリハリプラン」というプランがリリースされ、「ギガノーカウント」の条件も引き続きあるようです。
では、「ギガノーカウント」というのは内容はどんなものなのか?
また、ウルトラギガモンスター+の頃と変わってるのでしょうか?
そもそもメリハリプラン自体はどういうものなのか?しっかり解説していきます。
メリハリプランとは?
メリハリプランとは、ソフトバンクから3月12日リリースされたデータ定額50GBの携帯のデータ通信のプランです。
ご存じの方もいるかもしれませんが、この内容は以前あったウルトラギガモンスター+と全く同じ概要です。
メリハリプランの基本料金(割引前)6,500 円/月で、データ量は50GB(ギガノーカウントあり)で利用できます。
ウルトラギガモンスター+は(割引前)5,980円/月だったので、若干基本料金は上がっていますね。
では、何が変わってどう違うのか?ギガノーカウントなどの違いなど詳細をしっかり解説していきます。
メリハリプランはデータ消費量が2GB以下だと自動的に1,500円割引になる
メリハリプランはデータ量が2GB以下だと、自動で1,500円割引になります。
あまり使わない月があると、基本料金が安くできるのですが、正直このプランを契約してる時点で2GBで抑えるような使い方はしないと思うので、参考程度に思っておいてください。
ギガノーカウントはウルトラギガモンスター+と同様に使える
メリハリプランもギガノーカウントが使えます。
ギガノーカウントについてはこの後詳しく解説しますが、Youtube・Hulu・Amazonプライムビデオ・LINE・Twitter・Facebook・など18種類のコンテンツについては、データ消費しないというものです。

つまり、メリハリプランは50GBのデータ契約とは別に、無制限で動画やコンテンツが使えるようなプランなんです。
ギガノーカウントの概要やスペックは?
ギガノーカウントとは?
まずギガノーカウントとは、結論から言うとギガノーカウント対象となっている18種類のアプリやサイトについては、データ通信量が消費されることがないという条件です。
対象アプリとなる18種類については、以下になります。

YoutubeやHuluなど対象になってるアプリはデータ量を消費することなく使うことができます。
ただ、ギガノーカウントのコンテンツでもデータ通信量を消費するケースもありますので、以下に詳細画像を張ってるので確認してください。
全コンテンツ共通事項 | VPN(Virtual Private Network)、プロキシサーバーを介した通信/外部リンク、外部サーバーへの接続/非公式アプリ利用時の通信/海外での利用(国際ローミング通信)/Wi-Fiとモバイルデータ通信(4G・3G)の同時接続及び接続切り替えが発生した場合 |
---|---|
Youtube | ライブ配信投稿 / 広告クリックの遷移先 |
Amazon Prime Video | 動画視聴やダウンロード以外の通信(一部の画像、広告、APIなど) |
Abema TV | お知らせページの閲覧 / FAQの閲覧 / 番組公式サイトの閲覧 |
TVer | 広告 / 計測関連のビーコン / 動画配信ソリューションのシステムに関する通信 / トピックスの閲覧 |
GYAO! | 広告の視聴・閲覧 / 画像・テキストの閲覧 / 一部の生配信映像の視聴 / Webページの閲覧 |
Hulu | 動画視聴やダウンロード以外の通信(サイト閲覧、動画マニフェスト、DRMライセンス、画像、字幕データ、視聴品質ビーコン、APIなど) |
TikTok | 広告クリックの遷移先 |
LINE | 音声通話 / ビデオ通話 |
広告クリックの遷移先 | |
音楽(Music Stories)の再生 | |
音楽(Music Stories)の再生 / Messenger | |
スタディサプリ/スタディサプリ ENGLISH | Google Analyticsなどの解析サービス |
Kurashiru | 広告 / Google Analyticsなどの解析サービス / 有料会員登録時の通信 |
AR SQUARE | コンテンツダウンロード以外の通信 |
VR SQUARE | 動画視聴以外の通信 |
FR SQUARE | 動画視聴以外の通信 |
【メリット】ギガノーカウントの対象アプリは、通信制限が入っても気にせず使える
メリハリプランの契約データ50GBを使い切った場合は、128kbpsまで速度制限がかかります。
しかし、対象アプリのコンテンツには速度制限はかかりません。
今月使いすぎて50GBを超えたとしても、Youtubeが観られなくなることもなく、LINEで連絡が取りづらくなることもありません。
YoutubeやabemaTVなど1GBでどれくらい使えるのか?
ギガノーカウント使用量って!?ソフトバンクのウルトラギガモンスター+に変更!でも書きましたが、実際に消費するデータ量はどれくらいなのか、簡単に1GBでどれくらい消費するのかを簡単にまとめてみました。
利用方法 | 1GBで利用できる目安 |
---|---|
Youtubeの高画質動画の閲覧(HD高画質1080P) | 約1時間の再生 |
Amazonプライムビデオ | 最高:1GBあたり約10分(1時間あたり5.8GB) 高:1GBあたり約33分(1時間あたり1.8GB) 中:1GBあたり約100分(1時間あたり0.6GB) |
abemaTVの動画の閲覧 | 最高画質:1GBあたり約1時間 中画質:1GBあたり約3時間 |
Gyao!TVの動画の閲覧 | 高:1GBあたり約1時間 最低:1GBあたり約10時間 |
ネット動画の閲覧(512kbps程度の中画質で、4MB/分) | 約4時間の再生 |
LINEの通話時間 | 音声通話:約40時間前後※ ビデオ通話:約3時間※ |
※通信状況により多少の変動があります。
YoutubeやAbemaTVは1GBで概ね1時間の動画視聴ができるようですね。
Amazonプライムビデオに至っては、最高画質だと1時間で5.8GBも消費してしまいます。
今まで、ギガ量を節約をするために画質を下げてみてた人も、常に綺麗な画質で観ることができますね。
実際にギガノーカウントで自分で使った結果のデータ使用料は?
私はウルトラギガモンスター+を使っていますが、2020年4月11日~2020年5月5日まで使ったデータ消費量です。
「ギガノーカウント使用量」のことろに書いてるGB数が、対象となってるアプリや動画で使ったデータ消費量です。
「ギガノーカウント + 通常のデータ消費」で約160GB以上利用しています。

正直めちゃくちゃ使ってますね・・・。
しかし、速度制限はありませんし、出先だろうがどこだろうが快適に使えています。
基本料金は安いというものではありませんが、かなりストレスがないのが最大の利点です。
【まとめ】メリハリプランは悪くないけど、ちょっと高い気がする
メリハリプランは月額6,500円でギガノーカウントが付いています。
しかも使わなければ自動的に1,500円割引で5,000円まで安くなるので、今までにないプランかもしれません。
ただ、私はウルトラギガモンスター+を使ってるというのもあるかもしれませんが、流石に高い気がしますよね。
2GB以下のデータ量で抑えられるわけないとも思ってますし、基本的にその量で済むなら別のプランがいいですからね。
「1台で全て済ませたい」とか「モバイルルーターは切り替えたりするの面倒くさい」という人には向いてるプランだと思います。
消費税込みで7000円超えてくるなら悩みどころではあるかもしれませんので、
別記事でも書いてますがモバイルルーターの検討も視野に入れた方が良いかもしれないです。
関連記事:ポケットWiFiで悩んだ結果、まず「限界突破Wi-Fi」を契約してみた。